インフラエンジニアに成る

しゃべるインフラエンジニア。

2009年12月

ブログに書く機会がめっきり減った。

というより、出力先が変わったといったほうが正しい。
社内に記録するツールがあるといろいろとそこに書き込んでしまう。
また、それで満足するわけではないが
改めてここに同じことを書こうという感じにあまりならない。
ので、業界ネタみたいなものを書きたい気もするが、
まあ、いいかって感じの日々。

でも、ちゃんと一人の時間つくって一人ふけって
ノートとペンを目の前にするとがーっと
書きたいというか考えたいことがたくさんあるなって思った。
今考えているのは、来年のこと。
もっというと来年1年間のこと。
転職したことによって準備というか地盤は整えたので
仕事がなれはじめた今、思いっきり自分のやりたいことを
やっていきたいと思う。
そこに優先度が発生するので最近流行の仕分けじゃないけど
必要なものと必要じゃないものをわけていきたい。

でも、無駄は必要。
最近、無駄だなーと思うことが消費されることや
人様から見たらくだらないことであったとしても
ないわーからいるいるに変化してきた。
自分が満足できるというか興味の対象であるのなら
とことんやっちゃっていいのかなーって思う。

ただ、後悔するならやらないほうがいいだろうね。
なんだろ?たとえばギャンブルしてお金消費して
後悔するならやらないほうがいいし、
でも、それもそれで楽しいやって思って後悔しないなら
やってもいい、になる?かなーってなノリ。
趣味だ!っていっちゃえば終わりなきがする。
贅沢な暇つぶしのような感覚で。

で、優先順位つけてとなると、
手帳とかに記録していればわかるけど
1年でこれぐらいのことをやろうとして計算して
実際にやれる寮ってこんなもんだなーっていう
実感量はたいていしれている。
本はこれぐらい読めるとか勉強したいと思ったらこんだけとか
1ヶ月何もしなかったなーとか。
だからこそ、これだけはやっておきたいという目標だけは
最低限立ててそれに向かえるような状態にはしておきたい。

確か今年がそうだったと思うけど何も目標はたてなかった。
あえていうなら、なるようになる、という無形の構え。
で、なるようになった気がするのでそれでよしとする。
でも、人はなまけものさの前提に立って
これだけはやっておきたいというのをムリのないペース
もしくはムリしてでもやらないといけないことってのを
目標として具体的に落とし込んで実行にうつせる
準備だけはしておきたいかな。

ってなことを書き始めたらつらつら思考できるのが
ブログのよさということみたいで私はそう自然と思うので
こうやってアウトプット先が手帳とかWikiとか変化しても
結局、このブログに戻ってくるような気がします。
このエントリーをはてなブックマークに追加

インフラエンジニア勉強会に参加した。

hbstudy#6

第6回目は監視についてだった。
他の会社は監視ってどうしてるのかな?
ってのが気になったので参加。
以前のSI屋のときの監視とは違う
今いるWeb業界の監視のノウハウをお聞きできれば
ってのが狙い。

あと、前後半とわかれていて後半はLT大会だった。
5分と短い中でいろんな話が聞けた。
ためになる話ばかり。
また、うんうんわかるわかるとうなずくことも。

以下、メモ。

<前半>

対応しない監視は誤報と同じ

・定例業務と非定例業務で監視は定例。
・監視:情報収集活動。高可用性。
・監視は機能監視と性能監視に分かれる。
・機能監視:L1〜L7。ツール:Nagiosとか
・性能監視:CPU・I/O。ツール:muninとか
・最近は、オープンソースのツールが充実
 - Hobbit、Nagiosなど。
・監視のポイント(参考になる)
 - ログ出力
 - プロセス総数
 - レプリケーションのチェック
   - テーブル作成・削除
・イベントハンドラ。自動処理での対応も。
・閾値は運用しながら調整
・監視チームをつくる
 - ドキュメント管理。リポジトリ化?かそれとも。
 - 図の作成。
 - PuTTYによる作業時ログ取り(操作時ログの保存)

<後半 LT大会>
・ドメインやSSLサーバー証明書をNagiosで
 - キャッシュサーバと外部DNSの監視
 - 証明書期限の監視
  - 参考:SSL証明書有効期限の監視。←こんなかんじ。
 - ドメイン監視
  - JPの監視。

・インフラの神器
 - ログ監視:swatch,Logwatch
 - OSインストール:kickstart
 - パフォーマンス:Cacti。Nagiosの監視とは別。
 - バックアップ:1からつくる

・Facebookは3万台を30人で。
 - Facebook Now Has 30,000 Servers
 - つまり、一人1000台監視できるよね?とも。

・Hobbit→xymon
 - RRDtoolによるグラフ化
 - Cacti。グラフ。めんどい。
 - L2の監視も。

・タイル型ウィンドウマネージャ
 - 「日本タイル」で検索してね

・サーバメンテナンスについて
 - サーバ停止に大義名分をつけることができるか?
 - 海外からのアクセスなら日本の朝は海外の夜とか

・日本PostgreSQLユーザ会
- PostgreSQL Conference 2009 Japan

監視のノウハウは大変参考になった。
自分はペーペーなので特に。
サーバーの性能監視や機能監視の設定って
今今ようやく体験している程度の話だしなー。
このあたり自分もやれるようにならないと。
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ