インフラエンジニアに成る

しゃべるインフラエンジニア。

2006年10月

エクセルのVBAをおぼえたい
とかいう前に基本的なエクセルの操作をおぼえたい。
いわゆる便利な小技。

本を買うほどではないが、本じゃないと手に入らない情報で
かつリファレンスで本の賞味期限が短くてもいいから安いやつ。
という条件で本屋を昨日まわって見つけたのがコレ。

Excel逆引き便利帖―2003/2002/2000対応

表示におびに書いているおとり効率よく使える便利技集がのってる。
なかなか使い勝手がよいしコンパクト。
読み物として一気に読んでしまうのも悪くない。

シリーズ化しているようで、以下なんかもある。

Excel関数逆引き便利帖―2003/2002/2000対応

Excel VBA逆引き便利帖 コントロール編 2003/2002/2000対応

Excel VBA逆引き便利帖 2003/2002/2000対応

まあ、とりあえず一冊あればいい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

EIGRPを復習中。
ところどろこをはしょり。

デフォルトは自動集約。
自動集約を解除するには
---
RouterA(configr)# router eigrp 1
RouterA(config-router)# no auto-summary
---
これを手動集約するには
ルータモード(config-router)で設定するのではなく
インタフェースモード(config-if)で。
---
Router2501_A(config-if)#ip summary-address ?
  eigrp  Enhanced Interior Gateway Routing Protocol (EIGRP)
Router2501_A(config-if)#ip summary-address eigrp ?
  <1-65535>  Autonomous system number
Router2501_A(config-if)#ip summary-address eigrp 1 ?
  A.B.C.D  IP address
Router2501_A(config-if)#ip summary-address eigrp 1 192.168.0.0 255.255.0.0 ?
  <1-255>  Administrative distance
  <cr>
AD値はデフォルトだと5
参考:show run int eth0
interface Ethernet0
 ip address 192.168.0.2 255.255.255.0
 ip pim sparse-mode
 ip summary-address eigrp 1 192.168.0.0 255.255.0.0 5
---
ルーティングテーブルを見るとNullルートが作成される。
---
Router2501_A#show ip route eigrp | i Null
D    192.168.0.0/16 is a summary, 00:05:02, Null0
---
コスト(メトリック)の計算はK値がデフォルトであれば
(帯域幅+遅延)×256。→256なのはIGRPの256倍だから。
show ip protocolsなんかで確認も。
---
Router2501_A#show ip protocols | i K1
  EIGRP metric weight K1=1, K2=0, K3=1, K4=0, K5=0
---

と、今日はここまで。

このエントリーをはてなブックマークに追加

何するかとりあえず決めた。
CCNPの試験範囲を復習しようと思う。

CCNPが新試験に変わるとはいえ
ルーティングであるBSCI、スイッチであるBCMSNは
基本の部分は変わらない。

今、仕事でルーティングの勉強をしているが
基礎的なところがぬけていることに気がつく。
例えばEIGRPのコスト計算。
経路を振り分ける計算式を今になって復習中。

仕事で実機を触りながらBSCIやBCMSNの資格勉強をしたので
知識をまんべんなく吸収できたがまだ足りない。
思えば仕事でルータ/スイッチを片方ずつ順番に触って
まだ半年しかたっていない。
もっと勉強しないとなあ。

そこでルーティングを中心に
手元のCCNPの問題集を使って復習をしようと思う。
少しほこりをかぶった実機も使い出す。
その内容をこのブログにアウトプットしたい。

しばらくCCNP中心のブログになりそうだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットワークリンクの整理をしていた。

リンクがきれても残しておこうと思ったが今回まとめて整理した。
昔からいろいろとお世話になったサイトが
月日とともに閉鎖していく。

少し寂しい。

このエントリーをはてなブックマークに追加

言語をひとつはマスターしたい。

そんなことを昔から言っているができたためしがない。
いや、できないといったほうが正しいかもしれない。
基本的にプログラムは苦手である。

学生のときから学ぶ機会があった言語を並べると、
アセンブリ、C,C++,Java,COBOL,Perl,ActionScript,シェルスクリプト...。
どれも今は使いこなせていない。

それでも、マクロであればまだましなもので
最近は仕事をとおしてマクロの勉強中。
いろいろあるが中でもTeraTermマクロは便利で簡単で
私でもヘルプを見れば動かすことができた。

最近おぼえたいと思うのはエクセルのVBA。
仕事を効率よくしたい思うと必須かなと思いはじめている。

こんなとき本は購入するのか?となるが
絶対にプログラムの本は購入しないと決めている。

私の自己投資失敗の代表例がプログラム本の購入。
まともに読んで使いこなせたことが一度もない。

ネットで情報を拾ってとりあえず動かすのが一番。
それに気がつくまでどれだけの無駄遣いをしたのか。
あまり思い出したくない山積みのプログラム本。

苦手なら苦手なりに少しずつおぼえようと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットワーク機器のインストールと聞けば
何を思い浮かべますか。

インストールと聞いて思いつくのは
PCやサーバであればOSのインストールや
ソフトウェアのインストールが浮かびます。
インストール先はハードディスクですよね。

これがルータやスイッチの場合だと
ハードディスクは持ってない機器が多いので
メモリに設定を展開(インストール)することになります。

Cisco機器を例にするとIOSの格納場所は
CCNA的にいえばFlashに格納されています。
たまにdisk(CF or PCMCIAカード)に格納する機器もあります。
電源をつければこれを読み込んでメモリ(RAM)に展開します。
設定ファイル(startup-config)もこのときに読みこみます。

設定ファイルはデフォルトは空っぽなので
設計に基づいて作成することで目的の構成を構築します。
これをPCやサーバでいうところの
OSインストール→個別ソフトウェア導入→カスタマイズ
と同じ意味です。

ちなみにこのインストールをあらかじめしておいてから
現場に出荷することをプリインストールといいます。
これは個人PCでもサーバでもネットワーク機器でも使われます。

業務でインストールを行うとなるとゼロからやるのは大変なので
仕様が固まってコンフィグが完成したら
あとはコピー&ペーストで貼り付けていくだけです。
これを業界用語風にいうと"設定を流す"ということになるのでしょうか。

サーバのようにスクリプトを多用しないと自動化が難しいのと違い
ネットワーク機器の大半はこのコピペで
設定することが可能です。

だから機器が故障したときの保守対応として
新しく機器を入れ替えたらこのコピペを
行うだけで復旧(インストール)しちゃうんですよねえ。
コピペなら別に機器に詳しくなくてもできますもんね。
私の前職の現場保守時代はたまにこのコピペ業務がありました。

これがPCだったら個人PCだけでもどれだけ大変なことか。
OSのインストールが自動化されていても
何時間もかかったり待ち時間が多かったりすることでしょう。

そのコピペなんですがはっとさんのCCStudyを参考に。
参考:ルータにコンフィグを一気に流し込む

まさにこれを業務で行うわけですね。

ただこの場合はコンソールポートを使うので
通信速度が非常に遅いです。

私がこのコピペをしてかかった時間の中で
一番かかったのが30分以上のコンフィグの流し込み。
なんでこんなにかかるのかと頭をひねりましたね。

ここでちょっと頭を使えばtelnetの設定をして
コンソールではなくLANケーブルを使って
ネットワーク機器にログインする方法ってのもあります。
これなら9600kbpsで設定したコンソールと違い
100Mbpsで通信することも可能ですよね。
この違いけっこう大きいです。

まとめますとネットワーク機器のインストールは
PCからのコピペっていいかたができると思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ネットワークの学習のnetwork_imetさんの話題より。

新人教育で学ぶネットワークについて考えてみました。
どんな勉強を学ぶと一番いいんでしょうね。

私の新人研修時代を思い出してみました。
とりあえずリファレンスとして
マスタリングTCP/IP 入門編を無料でいただきましたね。
私の持っているやつはボロボロだったので
ちょうど2冊目が欲しくて助かりましたね。
定番であり今でも通用する初心者本だと思います。

私の前職の仕事は保守だったので
ネットワークとくにLANがすべてにからんできました。
そのためか会社はネットワークの教育には力をいれていましたね。

私が新人講習時代に学んだのは以下のとおり。
だいたい2週間コースですかねえ。

・クロスケーブルをつくってPC2台でpingの通信を確認
・IPやARPのパケットキャプチャ解析
・telnetでリモートログイン操作
・Ciscoルータを用いてRIPを構築
・IPアドレスのサブネット計算

サブネットの計算問題は盛り上がりました。
同期とわいわいいいながら解く感じで。
確かCCNAの参考書を用いたような。
このまま興味ある同期はCCNAの勉強をしていたなあ。

クロスケーブルづくりは定番ですよね。
ネットワークの仕事やる人なら誰もがとおる道だと思います。

ここでクロスケーブルつくって
PC2台にIPアドレスをふって
pingを打ってうまくいったときは
初めての人なら感動すると思います。
いや、おおげさじゃなくて。

ここで、喜びや感動を感じられたら
研修としては大成功なんじゃないでしょうか。

この課題ならここから間にルータをはさむとか
DHCPやNATがどうとかグローバルIPアドレスや
プライベートIPアドレスの話。
ARPの話やMACアドレスの話もできますよね。
あとはデフォルトゲートウェイとか。
そこから、windowsのネットワークコマンドという感じでしょうか。

自作やった人が少なそうなら
LANカード増設なんかもおもしろいかもしれません。
2枚さしてみるとどうなるかとか。
ここまでくると新人研修を超えてしまいそうですが。

何より体験が大事ですよね。
おもしろい!と思わせたらつかみはOKって気がします。
やる気ある人ならそのまま自分で勉強するでしょうから
CCNAって資格があるよ!とかすすめることができますしね。

なーんて転職したての人間が何いってんだかって話しですが。
やはり触ってなんぼから楽しい!を見つけるのが一番かと。

このエントリーをはてなブックマークに追加

さて、次です。

なんですがなーにんも考えてないんですよねこれが。
今までは以下のとおり。
左にものせてますがこんな感じでやってきました。
---取得IT資格・職歴---
<2004年>
4月:入社 保有資格 0
6月:工事担任者 デジタル第1種 取得
7月:.comマスター★★2004 取得
9月:LPI 101 取得
10月:LPI 102 取得
11月:???資格 取得
12月:.comマスター★2004 取得
<2005年>
1月:LPI 201 取得
2月:LPI 202 取得
5月:基本情報処理試験 取得
7月:CCNA 取得
<2006年>
1月: CCNP BCRAN 取得
2月:退社
3月:転職 契約社員 東京 NW
4月:CCNP BSCI 取得
7月:CCNP BCMSN,CIT 取得
---

資格の年にした去年。
転職の年にした今年。
来年はどうしたものかと。

今年たてた目標はすべて消化してしまいました。
残りはまたいろいろと考えてみようと思います。

次は資格にむけた勉強をしようかしないか悩み中です。
もう、あらかた挑戦したい資格は挑戦させていただきました。
昔は取得したかったCCDA、CCDP、MCSEといった
資格の挑戦は実は全く考えていません。

どちらかというと復習がしたいです。
今まで取得した資格すべての復習。
あと、何より仕事に直結する勉強をしたいですね。
今だったらスクリプトやサーバにルーティングかなあ。
やること多いや。

またいつものように私のネットワークのお仕事話や
ネットワークの勉強話にCCNPやLPIといった資格のことを
タッタラと書く予定なんでヨロシクです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の秋の情報処理試験から1週間がたった。

今年は自己採点をして試験をちゃんと振り返ってみた。

テクニカルエンジニアネットワーク午前の自己採点
テクニカルエンジニアネットワーク午後1の自己採点
テクニカルエンジニアネットワーク午後2問2の自己採点

自己採点結果を正解率であらわすと
---
午前:74%
午後1:55%らしい
午後2:54%ぐらい
---
という結果だ。
なんともまあ微妙な点数である。

今年は8月1日から勉強開始(約70日前)。
いつものように声高々に宣言した。
まあ、今回はその気合も空回りしたんだが。

常連だけに本選びは慎重かつ確実に行い
とりあえず苦手な計算問題を中心に勉強。
結果的に午前では役立ったが午後1では去年同様全問不正解。
こんな常連さんである。

計画をたて少しずつブログにネットワーク用語をアウトプットして
いい感じに1ヶ月続けたところでモチベーション急降下。

何が原因ってわけじゃないんだが何もやる気起きず。
一昨年から数えて転職期の前後を除けば
初めてなーんにもできない日が続いた。
CCNP受験後半からその兆しはあった。

それじゃあいけないと日々のコツコツ勉強でしのいだが
結局、休みに一日時間をかけて勉強した日は一度もなかった。

それに追い討ちをかけたのが模擬試験
あまりに解けず今年もダメなのか思ってしまった。
気持ちではこれを糧にやろうと思うのだが体は動かない
そのままブログに書く力も弱りつつ試験日を迎えた。

今年は結果うんぬんの前にその過程においてダメダメであった。
また新たに課題が見つかったので
いつものように前向きに次がんばろうと思う。

試験結果がわかればまた報告します。
今年のネットワーク試験話はとりあえず今日で終わり。

このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、CCNAでなんと1000点満点をとって合格したかたがいます。
資格組曲のミロンさんです。

CCNAを受験しようと思えばまずやることは情報収集。
ネットを使えばネットワークの勉強サイトや対策本についての
情報はすぐに集まることでしょう。
それに加えて知りたい情報のひとつとして
受験体験記が含まれると思います。

定番サイトであれば資格フリークの"みんなの受験記"なんでしょうが
一日一日をどう過ごしたのか気になるって人もいると思います。
そんなときはブログですよね。

私も一応、CCNA受験の記事を書いているのですが
日々、ベンダ資格は更新・進化しています。
受験ごとに問題の内容も違うことでしょう。

私は去年受験なんで情報が古いです。
今年それも10月に受験されたミロンさんのブログは新しいです。
今のCCNAに関する情報がつまっています。

CCNA対策にどんな問題集を購入すればいいのか。
何時間勉強すればいいのか。
これからCCNAを受験されるかたは参考になると思います。

現在、BSCIに向けて準備を進められているので
CCNAを受験して次CCNPとなった際に
どの資格から手をつけようかと思っている人にも
参考になることでしょう。

そして何よりそのやる気に影響を強く受けます。
自分もがんばらないとという気持ちにさせてくれますね。


私は資格組曲のミロンさんを応援しています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ