インフラエンジニアに成る

しゃべるインフラエンジニア。

PyCon JP 2014に行ってきたので簡易レポート。

初・PyCon。
自分はPythonが身近な環境というわけでもない。
でも、ちょいちょい触るしもっと知りたいなテンションでふらっと参加してみたのがきっかけ。
チュートリアルにも参加したので3日間PyConづけだった。

2014年のPythonってどんな感じなんだろうーと思っていったけど得るものは多かったなー。
単純にいいテンションもらってモチベーション高まった。
個人的にはこの規模のサービスを支えたNOCチームがほんとすごいと感じた。
NOCツアー参加したかった。

ハッシュタグ
眺めいるだけでもよいよい。
以下、箇条書きレポート。

チュートリアルB(基礎研修)に参加した。
 独学力あげるのが目的だったのでよかった。地道にやろうを再認識。
・初日。Keynoteで今のPythonっぷりを認識。
 Python3.4をさわってこ。ただ、Fabric, Supervisorががが(3.x未対応)
・「Djangoによるスマホアプリのバックエンドの実装
 知らない世界をしれて終始へー。
・「Djangoアプリケーション、パフォーマンスチューニング
 結局、RDBだよという話からのORMっぷりについて
・「Pythonの実装系総ざらい」
 いろんなPythonの側面が見れた。
・「PyCharm活用術
 vim,emac派というより、PyCharm派という人口がいることを知る。IDEといえばなのかも。
・「Micro Python で組み込み Python
 いやーこれは楽しかった。組み込みとPython。Raspberry Piだけじゃない。
・「リファクタリングツールあれこれ
 ほぼ、Vimの話。Vimで書くPythonの今時を知りたかったのでありがたかった。
・「Python を支える技術 ディスクリプタ編
 メソッドの第一引数がなぜselfなのかと
・LTは拍手喝采完璧なLTがひとつ。自分の中ではベストスピーカーだった。泣きそうになった。
・パーティーとかランチとかコーヒーブレイクとかとにかくおいしかった
 もっとまわりとコミュニケーションとってもよかったな
・2日目。キーノートの話きいて影響受けて、今u理論の本を読み始めている。
・Job Fair
 大変すばらしい試みだった。各社の開発環境やら採用状況やら聞けてよかった。
・「Continuous Publication" with Python: Another Approach
 電子書籍のビルドシステムの話。短期こまぎれ開発のコツの話もよかった。ログの話参考に。
・「Pythonとscikit-learnではじめる機械学習」
 スパム対策の話よかった。機械学習のジャンルとPythonのひも付きと今後には注目していく。
・「Python + Hive on AWS EMR で貧者のログサマリ
 やりたかったことやっていていいなと感じた。botoしか触ってないがaws-cli触ってみるか。
・「マーケティングに活かせるPythonライブラリ
 データ分析の話。今までの話のまさにという感じ。Pythonでこうできるが聞けた。
・「Pythonではじめる野球プログラミング
 おもしろかった。そのあとのLTがオチだった。
・LTはやっぱいいなー
・Endingは抽選大会になった。あー終わったなーを実感。

また参加しようっと。
このエントリーをはてなブックマークに追加

スクラムにあこがれて。



カンバンをやってカイゼンをしたというお話です。

ここ1年ぐらいずーっとリーダーとして
チームビルディングに勤しんでいた。

チームを強くするにはどうすればいいか?
チームでわいわいやるにはどうすればいいか?
簡単な話、仕事ってどうやったら進むのか?

それをつきつめていった結果、なぜか特異な結果が生まれた。
なんだこれは。

社内に共有したものをせっかくなのでこちらへ公開という流れです。
モザイク多いのは勘弁。
これでも、けっこう内容けずったのです。

やっていることは、ホワイトボードの前で付箋紙はってわいわいやっているだけ。
スライドでは説明不足ですが、サイクルがちゃんとあって
ぐるぐる回すことでチームが加速化するのが狙い。
見える化の力を今も実感しています。

こういったフレームワークの活用からの発展は永遠のベータ版。
常にカイゼンと日々の気づきをとりいれていく。
そして、おもいきってやめるすてるも大事。

ホワイトボードと付箋紙による見える化。
最近流行っていますが、やはりよい。
続けないと意味はないが、続けることがむずかしい。
そこをどうするかがポイントですよね。

そのためにははじめは管理とリーダーシップ。
そこから、ルールだけじゃない文化をチームで生み出す。
個々がリーダーシップを発揮してという流れが必要に思います。

それができれば、人が変わっても姿形を変えても
文化は残るので引き継がれるのではないでしょうか。
それは、これからの物語。
このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ